| Home |
2012.04.25
お茶会
2012.04.23
スタンプ台
こんにちは。
昨日、イタリアから帰国の会長さんが前回の出張時に注文のスタンプを持ち帰ってくれました。

SEAL OF ”CEYLON KANDY TEA”
圧力をかけると文字が浮き出る仕組みは、何度でもつかえる。
イタリアフィレンツェの老舗文具店にて特注にて作ってもらった。
フィレンツェは、羊皮紙の文化があり、紙とそれに準ずる文房具がとても充実している。
いつもフィレンツェの方の名刺はかっこいいのである。
バッチっと押すと。
ばっちり厚紙までスタンプがしっかりできます。
牛にまで刻印をして管理していたヨーロッパ人。
こういうスタンプ物は十八番芸でいい仕事します。
何に使うか?
まだ決めてません。
今日はカジュアルに読みやすく…
昨日、イタリアから帰国の会長さんが前回の出張時に注文のスタンプを持ち帰ってくれました。

SEAL OF ”CEYLON KANDY TEA”
圧力をかけると文字が浮き出る仕組みは、何度でもつかえる。
イタリアフィレンツェの老舗文具店にて特注にて作ってもらった。
フィレンツェは、羊皮紙の文化があり、紙とそれに準ずる文房具がとても充実している。
いつもフィレンツェの方の名刺はかっこいいのである。
バッチっと押すと。
ばっちり厚紙までスタンプがしっかりできます。
牛にまで刻印をして管理していたヨーロッパ人。
こういうスタンプ物は十八番芸でいい仕事します。
何に使うか?
まだ決めてません。
今日はカジュアルに読みやすく…
- 関連記事
-
- 紅茶お問い合わせのお話
- スタンプ台
- お茶会
2012.04.21
紅茶お問い合わせのお話
昨日一本の電話いただきました。

愛媛県の者です...赤い缶の紅茶を飲ませていただきました...
という声の感じから年配のご様子の方からでした。
ご主人が現役時代、スリランカに出張になり随分文化の違いに苦労されたという話でした。
当時は、子供さんも小さく、カレー付けの日々に面食らっていたことや紅茶が本当に病み付きになったなどのお話をされました。
長年紅茶を愛飲されており美味しいものを探されてきた。ひょんなきっかけから弊社取り扱いのCEYLON KANDY TEAを手にされ弊社の味に感動さ れ、青い缶も欲しくなり裏のラベル記載の番号に電話しましたということでした。
こつこつと過去を思い出すように当時を語られている言葉は、貴重な時間を思い出されているのか、強く、笑いに満ちた語り口であったが、歩い てきた人生をすこし振り返られているようにもうかがえました。
弊社は、かつての価格設定を守っているのですが、決して安くはない紅茶です。その分こだわりをもって輸入されてきている茶葉です。
そのこだわりを感じていただけただけでも本当にありがたくお気持ちをいただきます。
愛媛県にも代理店がございます。
その代理店にてお求めいただけますので、ゆっくりとお楽しみください。


愛媛県の者です...赤い缶の紅茶を飲ませていただきました...
という声の感じから年配のご様子の方からでした。
ご主人が現役時代、スリランカに出張になり随分文化の違いに苦労されたという話でした。
当時は、子供さんも小さく、カレー付けの日々に面食らっていたことや紅茶が本当に病み付きになったなどのお話をされました。
長年紅茶を愛飲されており美味しいものを探されてきた。ひょんなきっかけから弊社取り扱いのCEYLON KANDY TEAを手にされ弊社の味に感動さ れ、青い缶も欲しくなり裏のラベル記載の番号に電話しましたということでした。
こつこつと過去を思い出すように当時を語られている言葉は、貴重な時間を思い出されているのか、強く、笑いに満ちた語り口であったが、歩い てきた人生をすこし振り返られているようにもうかがえました。
弊社は、かつての価格設定を守っているのですが、決して安くはない紅茶です。その分こだわりをもって輸入されてきている茶葉です。
そのこだわりを感じていただけただけでも本当にありがたくお気持ちをいただきます。
愛媛県にも代理店がございます。
その代理店にてお求めいただけますので、ゆっくりとお楽しみください。

- 関連記事
-
- フィレンツェからの贈り物
- 紅茶お問い合わせのお話
- スタンプ台
2012.04.13
フィレンツェからの贈り物
今日は一つの私がとても心動かされた作品を紹介します。
これは、個人蔵の作品でイタリアはトスカーナ州の紋章を手作りで作り上げたものです。大きさは高さ8cm横5cmほどの大きなものです。
この持ち主は、ご自身の誕生日の記念にデザインから全て作家に任せ注文をだしました。
唯一の条件は、自分の誕生日に着けれるように間に合わせる事。
そして先日、約束に間に合うように日本に到着しました。
●紋章について
これはユリを形どった紋章。
かつてルネッサンスと呼ばれ近代美術の石づえとなった芸術活動の始まりの街であるフィレンツェの栄光とその当時の栄華を極めた美術を示すもの。
当時のフィレンツェは、メディチ一族が銀行業で財をなしその多くを美術に費やした。(その多くはウフィツィ―美術館に納められている)
そして、その金を諸外国に貸していた。
当時、派手やかに金を使い込んでいたフランス王国ブルボン家にも多くの金を貸し込んでおり、その肩代わりにブルボン王室の象徴であるユリの紋章を取り上げた。というのがこの紋章がトスカーナにきた起源。
しかし、この百合にはおしべがしっかりありこれから花が咲く事を表している歴史とうりこの街から芸術は始まり、繁栄をしていったというものです。
●ここがマル
このペンダントには大きなダイヤモンドととても貴重なガーネットが付いている。どちらもとても価値のある物であるが、変に宝石が目立っておらずむしろあるべき所にデザインされた形となっている。
そして、花弁を表す部分にはフィレンツェの工芸のエングレービングにてその立体的に花被辺まで表されている。
この技術は金属を火にあて溶かし、枠に流し込みデザインを作る現代の主流の量産方法ではなく、完全にのみで削っていく技術故、このように細かい表現や削りの角度などは同じものが二度と出来ない相当熟練した職人の作業である事。
粋にも誕生日に間に合うように一番に取り掛かり仕上げた作家の思いは、間違いなくご注文者様のお誕生日を盛り上げるだろう。
これから花が咲くこのモチーフのようにおしゃれでいつまでも向上心をもたれなんでも楽しめる所有者様のお心持用にぴったりの逸品となるでしょう。
本当にこのプロジェクトにたづさわれてよかったと思えた瞬間でした。
以上
S
これは、個人蔵の作品でイタリアはトスカーナ州の紋章を手作りで作り上げたものです。大きさは高さ8cm横5cmほどの大きなものです。
この持ち主は、ご自身の誕生日の記念にデザインから全て作家に任せ注文をだしました。
唯一の条件は、自分の誕生日に着けれるように間に合わせる事。
そして先日、約束に間に合うように日本に到着しました。
●紋章について
これはユリを形どった紋章。
かつてルネッサンスと呼ばれ近代美術の石づえとなった芸術活動の始まりの街であるフィレンツェの栄光とその当時の栄華を極めた美術を示すもの。
当時のフィレンツェは、メディチ一族が銀行業で財をなしその多くを美術に費やした。(その多くはウフィツィ―美術館に納められている)
そして、その金を諸外国に貸していた。
当時、派手やかに金を使い込んでいたフランス王国ブルボン家にも多くの金を貸し込んでおり、その肩代わりにブルボン王室の象徴であるユリの紋章を取り上げた。というのがこの紋章がトスカーナにきた起源。
しかし、この百合にはおしべがしっかりありこれから花が咲く事を表している歴史とうりこの街から芸術は始まり、繁栄をしていったというものです。

●ここがマル
このペンダントには大きなダイヤモンドととても貴重なガーネットが付いている。どちらもとても価値のある物であるが、変に宝石が目立っておらずむしろあるべき所にデザインされた形となっている。
そして、花弁を表す部分にはフィレンツェの工芸のエングレービングにてその立体的に花被辺まで表されている。
この技術は金属を火にあて溶かし、枠に流し込みデザインを作る現代の主流の量産方法ではなく、完全にのみで削っていく技術故、このように細かい表現や削りの角度などは同じものが二度と出来ない相当熟練した職人の作業である事。

粋にも誕生日に間に合うように一番に取り掛かり仕上げた作家の思いは、間違いなくご注文者様のお誕生日を盛り上げるだろう。
これから花が咲くこのモチーフのようにおしゃれでいつまでも向上心をもたれなんでも楽しめる所有者様のお心持用にぴったりの逸品となるでしょう。
本当にこのプロジェクトにたづさわれてよかったと思えた瞬間でした。
以上
S


- 関連記事
-
- TEA TESTING ムレスナ社にて
- フィレンツェからの贈り物
- 紅茶お問い合わせのお話
2012.04.09
スリランカのサファイア
パパラチアサファイア
スリランカの中で好きなサファイアのお話。

サファイアにとても稀少な色の石があります。
オレンジ~ピンクに掛けて色が変化するとてもきれいなものです。あまりに美しい色でとても珍しい事から…
パパラッジィヤと呼ばれます。
スリランカの言葉シンハラ語でハスの花を意味します。
神の花であり、美しく、そして夜明けから朝方にしか花を開かないこの花のように高貴で美しくそして他にはない
物であると云う事からこの宝石をこう呼びます。
神をも意味するこの宝石は本当には華があります。
スリランカの中で好きなサファイアのお話。

サファイアにとても稀少な色の石があります。
オレンジ~ピンクに掛けて色が変化するとてもきれいなものです。あまりに美しい色でとても珍しい事から…
パパラッジィヤと呼ばれます。
スリランカの言葉シンハラ語でハスの花を意味します。
神の花であり、美しく、そして夜明けから朝方にしか花を開かないこの花のように高貴で美しくそして他にはない
物であると云う事からこの宝石をこう呼びます。
神をも意味するこの宝石は本当には華があります。
- 関連記事
-
- OTTAVIA FAILLA/ITALY 2012春夏モデル
- スリランカのサファイア
- ルビー
2012.04.09
御金神社
今日は寄り道。
西洞院通を南下していくと丸太町通りに当たり、さらに南下すると御池通りが見えてくる。
その右側にあります。

御金神社でみかねじんじゃとよむようだ
近くまで行かないと分かりにくいが突如西側に金色の鳥居門。
御影石と金色の鳥居のアンバランスさが余計にお金がよってきそうないい感じの成金さを演出(笑)。
ナイスセンス!

神社はさほど広くない。
しかしとても人気があるようで、吸い込まれるようにたった数分で10組ほどが先を急ぐように入場。
しかし、みな人目を忍んでいる様子もなくあっけらかんとしている。
本当に金の欲しい人は寄ってこないのかもしれない。

縁起物もお金にまつわるデザイン。
このまったり感がいいのかも。
御金神社
西洞院通を南下していくと丸太町通りに当たり、さらに南下すると御池通りが見えてくる。
その右側にあります。

御金神社でみかねじんじゃとよむようだ
近くまで行かないと分かりにくいが突如西側に金色の鳥居門。
御影石と金色の鳥居のアンバランスさが余計にお金がよってきそうないい感じの成金さを演出(笑)。
ナイスセンス!

神社はさほど広くない。
しかしとても人気があるようで、吸い込まれるようにたった数分で10組ほどが先を急ぐように入場。
しかし、みな人目を忍んでいる様子もなくあっけらかんとしている。
本当に金の欲しい人は寄ってこないのかもしれない。

縁起物もお金にまつわるデザイン。
このまったり感がいいのかも。
御金神社
- 関連記事
-
- 戻りました
- 御金神社
- 宝石屋でやってますねん。
2012.04.06
TEA TESTING ムレスナ社にて
ムレスナセイロン社にてテスティング。
紅茶の味は、産地や茶葉の環境ごとに違います。
紅茶の味を選別するにはたくさんの紅茶を飲むテスティングを行うことにより、一番うまい茶葉を探します。
●今回行ったのは、オランダのバイヤーとノリタケ社のえらいさん。

左)ノリタケ社長。中)副社長。右)ムレスナセイロン社アンセルム社長
●テスティング方法;ずらっとこの日は100種程の茶を並べ一つ一つ飲み比べた。
1)サッキング
大匙のスプーンで紅茶をすくい。ずーっと音を立て空気と共に吸い込む。
2)下の表面で味を確かめる。飲まない。
3)唾を吐くように全て吐き出す。
このような作業をリズムよく素早く舌で感じるようにすすめる。

●茶葉には採取され、選別された順にOPやFBOP等と呼ばれるの等級に分けられる。

これらはディンブラ地区産 OP、BOP
産地や茶の大きさによって色もさまざま。
ゴールデンチップと呼ばれる高級茶葉。
こうしてその時期一番旨い組み合わせをし、Ceylon Kandy Tea のブラックティーは作られます。
●最近の茶葉市場;この産地でも農園をブランド化して利益を挙げようとするドイツや日本の企業が多く価格を吊り上げる競合もおおい。
インド産ダージリンやスリランカ産ウバといった茶葉は、農園名で恐ろしい価格がついたりします。
しかし、今回旅をして良く見かけたのはその地区の同じ農園でも南を向いたり北を向いて太陽に背を向けていたり、同じ農園内でもスコールが降っていたりいなかったり。ミネラルの多い土が集まっていたりそうでなかったり。。。
全然環境が違うわけなのです。
つまり、茶葉の出来は、その農園内でも大部違うものなのです。こういったテスティングを実際し気にいった物を口にする事の大切さは宝石同様、ブランド名だけでは語れないものであり、名前に踊らされ高い買い物をしている場合も多いととアンセルム氏はいっていた。
紅茶の味は、産地や茶葉の環境ごとに違います。
紅茶の味を選別するにはたくさんの紅茶を飲むテスティングを行うことにより、一番うまい茶葉を探します。
●今回行ったのは、オランダのバイヤーとノリタケ社のえらいさん。

左)ノリタケ社長。中)副社長。右)ムレスナセイロン社アンセルム社長
●テスティング方法;ずらっとこの日は100種程の茶を並べ一つ一つ飲み比べた。
1)サッキング
大匙のスプーンで紅茶をすくい。ずーっと音を立て空気と共に吸い込む。
2)下の表面で味を確かめる。飲まない。
3)唾を吐くように全て吐き出す。
このような作業をリズムよく素早く舌で感じるようにすすめる。

●茶葉には採取され、選別された順にOPやFBOP等と呼ばれるの等級に分けられる。

これらはディンブラ地区産 OP、BOP

産地や茶の大きさによって色もさまざま。

ゴールデンチップと呼ばれる高級茶葉。
こうしてその時期一番旨い組み合わせをし、Ceylon Kandy Tea のブラックティーは作られます。
●最近の茶葉市場;この産地でも農園をブランド化して利益を挙げようとするドイツや日本の企業が多く価格を吊り上げる競合もおおい。
インド産ダージリンやスリランカ産ウバといった茶葉は、農園名で恐ろしい価格がついたりします。
しかし、今回旅をして良く見かけたのはその地区の同じ農園でも南を向いたり北を向いて太陽に背を向けていたり、同じ農園内でもスコールが降っていたりいなかったり。ミネラルの多い土が集まっていたりそうでなかったり。。。
全然環境が違うわけなのです。
つまり、茶葉の出来は、その農園内でも大部違うものなのです。こういったテスティングを実際し気にいった物を口にする事の大切さは宝石同様、ブランド名だけでは語れないものであり、名前に踊らされ高い買い物をしている場合も多いととアンセルム氏はいっていた。
- 関連記事
-
- SRILANKA TOUR 2012 その5
- TEA TESTING ムレスナ社にて
- フィレンツェからの贈り物
2012.04.01
SRILANKA TOUR 2012 その5
キャンディーから4時間程車にて南下するとヌワラエリアがある。

ヌワラエリアは、熱帯のなかで特に涼しい地域であるため、避暑地として人気の場所。
また、気候と豊かな土壌はとても香りの良い紅茶ができることでも有名です。

PEDRO農園の様子

弊社のセイロンキャンディーティーもこのヌワラエリアが主な産地。
PEDRO農園にて色々な茶に関する話をお聞きする良い機会になりました。

ヌワラエリアは、熱帯のなかで特に涼しい地域であるため、避暑地として人気の場所。
また、気候と豊かな土壌はとても香りの良い紅茶ができることでも有名です。

PEDRO農園の様子

弊社のセイロンキャンディーティーもこのヌワラエリアが主な産地。
PEDRO農園にて色々な茶に関する話をお聞きする良い機会になりました。
- 関連記事
-
- SRILANKA TOUR 2012 その4
- SRILANKA TOUR 2012 その5
- TEA TESTING ムレスナ社にて
2012.04.01
SRILANKA TOUR 2012 その4
EARL's Regency hotel

MAHAWELI 川を見渡す岩山にそびえ立つホテル。今回のホテルはアールズリーゲンシーホテルに宿泊。

なんと右から二つ目に日本の国旗。

我々しか日本人が泊まっていないにもかかわらず...
ムレスナ紅茶のアンセルム社長、ザム会長二人の経済人から連絡があったとの事。
なんとうれし。

3階まで吹き抜けたエントランスにてウエルカムドリンクのスイカジュースをいただく。コロンボではあまり見かけないスイカですがキャンディーでは、よく出てくる。スイカが好きで食べ過ぎ、腹を壊し幼少時に嫌いになった私にはあまりに嬉しくないウエルカム(笑)。しかし、キャンディー一のホテルだけありレセプショニストもすばらしくいつものマハウェラリーチホテルより威厳を感じるいいホテルだ。
エントランス棟より300メートルほど回廊を歩き客室棟へ。

熱帯の水蒸気がしっとり感じられる朝。

静まり返ったすこしひんやりする空気感は、長旅をする旅行者に安らぎを与えてくれる。

MAHAWELI 川を見渡す岩山にそびえ立つホテル。今回のホテルはアールズリーゲンシーホテルに宿泊。

なんと右から二つ目に日本の国旗。

我々しか日本人が泊まっていないにもかかわらず...
ムレスナ紅茶のアンセルム社長、ザム会長二人の経済人から連絡があったとの事。
なんとうれし。

3階まで吹き抜けたエントランスにてウエルカムドリンクのスイカジュースをいただく。コロンボではあまり見かけないスイカですがキャンディーでは、よく出てくる。スイカが好きで食べ過ぎ、腹を壊し幼少時に嫌いになった私にはあまりに嬉しくないウエルカム(笑)。しかし、キャンディー一のホテルだけありレセプショニストもすばらしくいつものマハウェラリーチホテルより威厳を感じるいいホテルだ。
エントランス棟より300メートルほど回廊を歩き客室棟へ。

熱帯の水蒸気がしっとり感じられる朝。

静まり返ったすこしひんやりする空気感は、長旅をする旅行者に安らぎを与えてくれる。
- 関連記事
-
- SRILANKA TOUR 2012
- SRILANKA TOUR 2012 その4
- SRILANKA TOUR 2012 その5
| Home |