| Home |
2014.12.29
”Antique flower" Broach
素晴らしいものには、語りかけるデザインがあります。
このブローチは19世紀中ごろにイタリアにて作られた
花びらに用いられているのはダイヤモンドであるがローズカットと呼ばれる正十六面体カットのダイヤモンドです。
もちろん、当時は最新のカッティング技術であるのですが今日の常識ともいわれるブリリアントカット56面体カットと比べると
どことなく反射光が薄く、周りの自金のいろが余計に薄黒く見えています。
しかし、裏を返すとピンが独立し、花の部分がはなれ、茎もそれだけでデザインとして成り立つように出来上がっています。
また、身に着けた際どことなく主張しすぎずでも立派な花が正面を向く作りはとても安定している。
はたして、
このブローチを作るのにどれだけの時間をかけたのか?
当時の技術のすべてをもってこのブローチの主人に気に入られるためにゴールドスミスは日夜没頭したことだろう。
厚すぎない地金が繊細さを余計に強調しているこの技術は、かつて地金の重さやダイヤの大きさを競ったバブル期の成金ニッポン
では到底理解していただくことのできなかった”宝石を使った美術”です。
いまこの素朴さをローズカットを使って表現することができるものはいないだろう。

DIAMONDS ” Antique Flower ” BROACH by ALIKA COLLECTION
SALON 'D ALIKA KYOTO/ サロン・ド・アリカ京都
このブローチは19世紀中ごろにイタリアにて作られた
花びらに用いられているのはダイヤモンドであるがローズカットと呼ばれる正十六面体カットのダイヤモンドです。
もちろん、当時は最新のカッティング技術であるのですが今日の常識ともいわれるブリリアントカット56面体カットと比べると
どことなく反射光が薄く、周りの自金のいろが余計に薄黒く見えています。
しかし、裏を返すとピンが独立し、花の部分がはなれ、茎もそれだけでデザインとして成り立つように出来上がっています。
また、身に着けた際どことなく主張しすぎずでも立派な花が正面を向く作りはとても安定している。
はたして、
このブローチを作るのにどれだけの時間をかけたのか?
当時の技術のすべてをもってこのブローチの主人に気に入られるためにゴールドスミスは日夜没頭したことだろう。
厚すぎない地金が繊細さを余計に強調しているこの技術は、かつて地金の重さやダイヤの大きさを競ったバブル期の成金ニッポン
では到底理解していただくことのできなかった”宝石を使った美術”です。
いまこの素朴さをローズカットを使って表現することができるものはいないだろう。

DIAMONDS ” Antique Flower ” BROACH by ALIKA COLLECTION

- 関連記事
-
- ALIKA 2014 in KYOTO
- ”Antique flower" Broach
- K18YG SG NECKLACE
2014.12.21
Christie's Magnificent Jewels
2014/12/10 ニューヨーク
クリスティーズによる宝飾のオークションが開催された。
トータルセールスが66.6million USD
中でも目玉が
Diamond 89.23CRAT
PEAR shape,D color, VVS1
11.1milion USD (13億円相当)

コロンビア エメラルド
こちらのエメラルドダイヤリングは
EMERALD 50ct
SALON D’ALIKA KYOTO/ サロン・ド・アリカ京都
クリスティーズによる宝飾のオークションが開催された。
トータルセールスが66.6million USD
中でも目玉が
Diamond 89.23CRAT
PEAR shape,D color, VVS1
11.1milion USD (13億円相当)

コロンビア エメラルド

こちらのエメラルドダイヤリングは
EMERALD 50ct

- 関連記事
-
- INFOMATION by HS
- Christie's Magnificent Jewels
- HAPPY HOLiDAY
2014.12.04
オパール ペンダント
- 関連記事
-
- HS in 2014
- オパール ペンダント
- K18PG DIAMONDS RING
| Home |