fc2ブログ
一生もののジュエリーというのは、世代を問わず、長くお楽しみいただけるものであると私共は考えます。 


しっかりした品質の物は、いつまでも色焦ることなく、使えば使い込む毎にその人となりを表すシンボルになっていく。 

そしてお気に入りのジュエリーは、気に入っているところもそうでないところも踏まえて一生共にしていくもの。

ALIKACOLLECTIONでは、しっかりした価値ある逸品をご案内したいと考えております。


 

18KWG.ICYDIA. RUBY RING 






ALIKACOLLECTION 2020 KYOTO 開催決定







アリカコレクションより2020年秋冬のコレクションがいよいよ展開し出します。 




今年は、『ALIKACOLLECTION DIAMOND』として世界的なダイヤモンドメーカーからダイヤモンドの品質にこだわった品々が登場いたします。 




中でも、めずらしいカラーダイヤモンドの逸品は品数共に十分集まりました。 


全国展開に先駆けて恒例となっております『ALIKACOLLECTION 2020 KYOTO』と題しました展示会からご案内初めます。









* 日 時 令和2年11月18日(水)・19日(木)2日間
11:00AM~9:00PM 




* 会 場 FORTUNE GARDEN KYOTO
*


4F ザ メトロポールルーム  https://www.fortunegarden.com/
*    


* 〒604-0921
* 京都府京都市中京区河原町二条下ル一之舟入町386-2 


* TEL 075-254-8843 / FAX 075-254-8831


* ※お車でお越しの際は近隣のコインパーキングに駐車いただきますようお願い申し上げます。

お気軽に係員又はOfficial WEBサイトお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 *  


* 主 催
* アリカコレクション 


* 〒602-8031
* 京都市上京区西洞院通椹木町上ル東裏辻町409-2 


* TEL:075-255-0930
*    


* ジュエリーメーカー、工房多数










最後になりましたが、医療従事者並びに感染症対策従事者の皆様へ 



 

新型コロナウイルス感染症が拡大する中、医療の最前線で新型コロナウイルス感染症に立ち向かう医師や看護師をはじめとする医療従事者の皆さま並びに関係各位様の尽力には感謝の言葉しかございません。 



事情にて、慎みながら今まで延期をして参りました毎年の恒例イベントを企画する運びとなりました。



こういった形ででも、目を止めていただけた方々に気の休まる時間の提供をする事が、私共にできる少しながらの社会貢献と考え、写真や映像も含めをご案内しております。 

夢や希望を少しでもお伝えできればと考えております。




ALIKACOLLECTION



FOLLOW US






... 続きを読む
関連記事

CLARITY クラリティー






クラリティーは透明度を示す指標です。
ダイヤモンドの中には内包物や外圧からの色素などによるインクルージョンと呼ばれる異物の混入具合にて品質が決められております。


フローレス FL
インタナリーフローレス IF
べリベリースライトリーインクルージョン VVS1 VVS2
ベリースライトリーインクルージョン VS1 VS2
スライトリーインクルティッド SI1 SI2
インクルーティッド I1 I2 I3
等、簡略化しアルファベットで呼ばれることが多い。

上位にあるインクルージョンが少ない個体ほど高い評価が付きますK18WG.DIAMONDS BLACELET




CUT and POLISH カット






ダイヤモンドをどれだけ輝くか?
ダイヤモンドの一番の魅力であり、カットアンドポリッシュは大きな影響を与える。
この技術や進化はダイヤモンドが採掘されたロケーションや光源の進化と共に進化を果たしました。
見ていきましょう。
ダイヤモンドの歴史概略
1866年にアフリカ大陸で発見されるまでは、主要産出国はインドであった。
古代ムガール帝国では形の整ったダイヤモンドを所有することで身分や権力を示していた為、インドでの鉱山近くの街ではカットアンドポリッシュの技術が洗練されました。
1300年頃
ダイヤモンドを割る方法が発見されます。
ダイヤモンドの結晶の強い方向と弱い方向があり、弱い方向に衝撃を加えると劈開(へきかい)し割ることができます。
16世紀になると、平べったいダイヤモンドをポリッシュして(バラの蕾に似せた)蕾型にカットした「ローズカッティング」が登場します。
6.12.16.24.32面体とカット面が多数にできることにより輝きが増します。
17世紀フランス王室ルイ14世の権力の元夜に舞踏会が頻繁に行われるようになり、妃マリー・テレーズ・ドートリッシュの存在がファッションのトレンドとなる。
ロウソクの炎でも美し輝くダイヤモンドのカッティングにもより研究が進みます。
現在主流となっているブリリアントカットの原型。「マザランカット」が生まれたのもこの頃との事です。
1848年頃ジョセフ・スワン(英)が白熱電球を開発することにより夜でも自由に労働が確保されることにより産業が発達。
そして、現代の宝石礎となるカッティングである1919年ダイヤモンドの光学特性に基づいて計算された「ブリリアントカットのプロポーション」が、マルセル・トルコフスキーにより発表されました。
このカッティング理論により現代の正58面体「ラウンドブリリアントカット」が誕生しました。
現在のダイヤモンドカッティングの80%以上がかつての採掘地インドで行われています。

18KWG.YELLOWDIAMOND.DIA EARRING


その他の評価要素 



ダイヤモンドのその他の評価は
Adamantine(アダマンティン)と呼ばれるつや感。
Lastre(仏;ラスタ)光沢、テリ


などなど…
今後もダイヤモンド関連を追記していきたいと思います。



18KWG.RUBY SAPPHIRE DIA.RING




FIND US




Official WEB】 https://www.alikacollection.jp/


Instagram】 https://www.instagram.com/alikacollection.jp


Blog】https://ameblo.jp/alikacollection/

関連記事

今年のはやりの色は引き続き緑だそうです。

緑といっても私の大好きなピスタチオがおすすめのだそうです。ローマでたべたピスタチオ味のジェラート美味しかったよな~

そうそう、ローマの食べ物って塩っ辛い味付けが多いのご存知ですか?

なんでも海から遠いローマは塩を持っていることが豊かさの象徴であった古いお話しが今でも薄ら残っており、ジェラートアイスクリームまで塩からい。

と横道にそれましたが…

今回はダイヤモンドに関しての自分の忘備録としてまとめます。





18KWG.DIA.RING




ダイヤモンドは日本では大きく4つのCで価値を表されるといわれています。

CARAT(カラット)

COLOR(カラー)

CLARITY(クラリティー)

CUT(カット)

この4つのCを確認しましょう!




CARAT カラット




カラットは重さの単位。1カラットは200mgで示されます。

ジュエリーのどこか一部にカラット表記を残すことが多い。(イタリア製の製品は大抵入っていません。弊社では国内にて入荷インボイスの表記又は事前に諮って置いた目方を国内にて彫刻します。)

宝石主にダイヤモンド1粒の石の場合は「D:〇〇CT」とあらわし、複数のメレダイヤ等合計を「D:〇〇CTS」として表記します。







Color 色




ダイヤモンドの決まりに統一がなかった頃にアメリカ鑑別機関GIAが決めたと聞いております。

ダイヤモンドの頭文字Dから始めたそうです。


主に炭素(元素記号C)の成分よりできているダイヤですが、長い年月と外圧や地熱より化学変化が起こり窒素(元素記号N)と共に不純物により無色透明から色素が生まれる。


価格は、無色であればより無色透明。


カラーダイヤであればより濃い色の個体に高い評価が付きます。




ダイヤの色は、DからE、F…と続くきます。つまり23等級。

DEF  Colortless無色

GHIJ Near Colorless

KLM FaintYellow

MOPQR Very Light Yellow

...Z Light Yellow



色味の濃さからファンシー(Fancy)やインテンス(Intense)といった固有の色を表す呼び名がつけられます。




色に起因する蛍光性について

FLORESCENCE(蛍光性) 

蛍光性は、ウルトラバイオレット(紫外線)やXray(X線)等のような波長が短い光線の中ダイヤモンドに含まれる炭素以外の不純物(N窒素やH水素)に反応して発生する。

この現象は、不純物が長い年月の間に入り込んだ天然の証ともいわれたおります。


GIA評価はマスターストーンを使い以下の5つのレベルで基準を作成しているとの事。

NONE なし

FAINT うっすら、弱

MEDIUM 中

STRONG 強

VERY STRONG とても強い


とわけられている。とっくに VERY STRONG と評されるものに幕が張ったように見えるものやオイル(OILY)のかぶったように見えるものもあるという事。


蛍光色は



黄色

オレンジ

ピンク

を示す。物によっては大変美しいネオンカラーを発するものもあり高く評価されることもあります。

残りのCについては次回とします。



問合せ





Official WEB】https://bit.ly/3guw4rR


Shop】https://bit.ly/3i65Hcd


instagram】https://bit.ly/31hZTpi


【Official Blog】https://amba.to/2Dkja1b




関連記事