fc2ブログ
ALHAMBRA

光の魔法。

●歴史
19c後半、トーマスエジソンにより白熱電球が発明されると、これまでくすぶっていた色彩による芸術表現が一気に開花する事になる。

絵画では、クロードモネが光と影の移ろいによる色彩を追求した表現は"印象派"と呼ばれ一大旋風を巻き起こす。
工芸では、エミールガレやドーム兄弟に代表されるガラス工芸作家が透明なガラスの上に、不透明なガラスを被せ、光が織り成す複雑で重厚な色彩を表現する形で、"アールヌーボー期"を創造していった。
また、日本発木版の浮世絵は何層にも色を塗り固め、オリエンタルで独特な風合いを世界に広めたのも光の影響があったと思われる。



●ここが 匠LOGO

このころの宝飾品は、インド産上質なダイヤモンドが少なくなり始め。
あまり輝かないダイヤモンドをどのように見せるかが一つの彫金師の悩みであった。
そして、良く使われたのが”クローズドセッティング”。
宝石のファセット部分(お尻側)に鏡面仕上げをした金を敷き、石の中を透過した光がその鏡面に反射し幾度となく宝石の中にて分光を繰り返すことにより、輝が増す宝飾が作り出された。


この技術は受け継がれ、今日ではファッション要素を高める技術として使用されている。


”PERLARGE”series/GIOVANNI FERRARIS作

鏡面で無機質な表情の作品の中に、他面にカッティングされたクォーツをセッティング。VICENNZA/ITALY産の鏡面仕上げのチェーンもこの作品の表情に色を添えている。

PERLAGE
関連記事
Secret

TrackBackURL
→http://alika00.blog86.fc2.com/tb.php/31-8c983817