fc2ブログ
中世から近代までの時代





中世からルネッサンスの近世 
ルネッサンス様式のデザインにはその時代の流行や聖教が影響しています。 
ロマネスク、ゴシックといったヨーロッパ最初の様式である水平基調、重厚、分厚い壁圧からの変化が始まってゆきます。 





ロマネスク、ゴシック様式を取り入れた建築の傑作


シエナ大聖堂/イタリア







ルネッサンス時代

15世紀の初めイタリアフィレンツェにてルネッサンスが始まる。 


メディチ家の豊富な資金により、古代ギリシアの美術品がフィレンツェに集められ、古典主義に影響されたブルネレスキ、ドナッテッロ、マサッチョなどにより象徴的な建造物、絵画などはかつてのゴシック様式より新たな様式を取り入れルネッサンスが始まりる。
17世紀フランス王国ルイ14世の時代バロック様式全盛まで続く。 




ヴェッキオ宮殿


フランチェスコ1世の書斎


ヴェッキオ宮殿/イタリア







ルネッサンス様式の特徴 


古典主義(ギリシャ)の復興、遠近法、バランスと調和、合理的、規則的、シンメトリー、正方形、正円





ルネッサンス様式の文様 






アカンサス文様 

地中海沿岸地方に野生するとげのある多年草の植物アカンサスAcanthusを図様化した装飾 

紀元前5世紀、アテネの彫刻家カリマコスKallimachosがコリント式建築の柱頭装飾に用いたのが始まりとされている。


その後アカンサス文はヨーロッパのロマネスク建築の中で咲き続ける。そしてバロック時代にアカンサス文は大復活を遂げる。
アカンサス文様はその後ヨーロッパ建築の柱頭装飾の基本形式として受け継がれたばかりか、しばしば工芸品の装飾にも用いられている。<Wikipedia参照> 




アカンサス文様/京都府庁旧本館


京都府庁旧本館にもアカンサスが刻まれています




京都府庁旧本館のHP 
はこちらです。 






つる草文様 


古典主義ギリシャ文化に影響を受けたルネッサンスは、ギリシャ時代より伝わる
『つる草』の文様が一つのモチーフとなっています。 


上記のアカンサスがメソポタミアやエジプトに影響を受けて、『つる草』のネットを作り上げ
そのネットがシルクロードをたどり、
中国にて『唐草文様』として中国の唐の国をイメージする名前で呼ばれようになりました。 





その後日本に『唐草文様』が到達。 




青が美しいアラベスク文様 シャー・モスク/Shah Mosque(イラン)

青が美しいアラベスク文様


シャー・モスク/Shah Mosque(イラン)


/写真Wikipedia 参照




そして8世紀に成立したイスラム文化は、複雑で緻密な結晶構造のような『アラベスク文様』作り上げた。 







古代ローマの浴場(タイタス)発掘


1500年頃行われ、ルネッサンスの画家たちはその浴場に描かれた幻想的なアラベスクに魅了された。


現代のルネッサンス文様に影響を及ぼしている。 


その後、ギローシュ、カルトゥーシュ、アカンサスといった唐草文の変異種も登場してきている。




現代のルネッサンス様式



フィレンツェを表す紙 

遠近法が取り入れられ、合理的、規則的、シンメトリーである。

ルネッサンス様式に因んだもの。

『つる草』と違う点は、ルネッサンス始まりを示すに敬意を示す花のつぼみの紋様が表される。



フィレンツェの文様1

青の濃淡で遠近的に表現された紙 





アリカコレクション包装紙

未だ開ききっていない花はルネッサンスの象徴とされ大切に受け継がれる 




木工品




  カルトゥーシュ木工品

ルネッサンスでよく使用される調度品の表現『カルトゥーシュ文様』 




金細工 

つる草文様/EDERA 文

上記のカルトゥーシュに似た形態。 



ルネッサンス様式 EDERA文


ダイヤにてこれから咲こうとする花を表現。






ルネッサンス様式 EDERA文




側面までダイヤが入る 



終わりに






時代の流れは、政治の力の流れや流行などにより、ファッションやデザインにまで影響を及ぼすものです。 

単純にその一時代の文様を語り尽くせないものではある。 

古代より現代にまで受け継がれる文化には物事の起源や生き残る理由があると思われる。


関連記事
Secret